朝日塾小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 有
- 補習
- 無
特色ある教育活動 |
教科【探究学習】やらされる勉強ではなく、「知りたい」という気持ちから始まる探究の楽しさを通して、学ぶ意欲を最大限に引き出します。本校は、国際バカロレア機構のPYP候補校として、国際基準に基づいたプログラムを実施しています。また、探究学習のテーマ(セントラルアイディア)は、他の教科の学習内容や様々な行事や体験活動と連携し、「教科の枠を超えた探究学習」が行われています。これにより、子供たちの探究心は途切れることなく、グループ学習を通して「多角的な思考力」を育み、自分の考えを構築して論理的に表現する力を養います。 領域(道徳)【英語教育】2025年度入学学年より、英語科の授業を週3時間、英語イマージョン(図画工作科、体育科)を週5時間、計8時間実施しています。さらに、スーパーイングリッシュコース(希望者にセレクションを実施)の児童は、週2時間の探究科の授業をオールイングリッシュで行っています。英語イマージョンやオールイングリッシュの授業は、ディスカッションやプレゼンテーションを通して、将来の選択肢を大きく広げる生きた英語力を育てていきます。 総合的な学習【確かな学力の育成】「学び続ける力」という土台の上にしっかりと「確かな学力」を育てていきます。本校の建学の精神である「個性を生かしハイレベルの教育」のもと、一人ひとりの将来の夢に向かって、6年間で学力の育成と進学・受験指導をしっかりと行います。本校では、教科書と共に国語、算数、理科ではテキストを活用し、学習内容の習熟に応じた指導を行っています。また、低学年から計画的に先取り学習を行い、6年の1学期までに小学校の内容を完了し、2学期以降は、進学に向けた取り組みを行います。私たちが目指すものは、自ら道を切り開き、やさしく、かしこく、たくましく生きていく20年後の子供たちの姿です。 その他1年生も入学式の翌日からは6時間の時間割が組まれています。6時間目終了後に「塾小プラス」と呼ばれるモジュール学習の時間を設け、その日一日に学習した内容の振り返りを行います。 学習支援アプリを活用し、国語、算数、英語を中心に一人ひとりの学習状況に応じて、問題に取り組みます。 |
---|---|
カリキュラム(コース・特色など) | (コース編成や特色など) 4年生から国語と算数、5年生からは理科の習熟度別学習を少人数グループで行っており、それぞれのグループに合った内容で授業を進めています。スピードよりも、子どもたちがじっくりと内容を理解して問題に取り組めるよう、担当教諭がさまざまな工夫をしています。 |
オンライン学習について(備考) | 自然災害等での臨時休校時にオンライン授業を実施します。 |
給食について | 外部の業者の調理による給食が(月)~(金)、(土)はパンかおにぎりと牛乳の簡易給食があります。 |
制服について | スクールカラーであるグリーンを基調とした制服です。 |
学校行事 | 4月:通学練習会、始業式、入学式、海の学校(5年) 5月:一年生を迎える会、通学班遠足、いちご狩り(1年) 6月:運動会、田植え、プール、山の学校(2年)、オープンスクール、修学旅行(6年) 7月:オーストラリア研修(5年)、夏の勉強会(6年)、オープンスクール 8月:始業式、ホームカミングデー 9月:進学説明会(6年)、新1年生模擬試験 10月:秋の遠足、稲刈り、ハロウィン 11月:入学試験(前期、後期)、芸術鑑賞会、芝読書 12月:入学説明会、餅つき体験(3年)、焼きいも大会(1・2年) 1月:始業式、スキー教室(3・4年)、昔からの遊び(1年) 2月:音楽発表会、星の観望会 3月:六年生を送る会、卒業式、修了式 |
土曜日について | 第1・3・5土曜日は創意活動の時間に当てられます。1・2年は学年で活動し、3~6年では学年の枠組みをはずして、自然・スポーツ・音楽・調理・手芸などの活動の中から自らが興味を持つ事柄を選択し、自主的に学んでいきます。 |
PTAの活動内容 | PTA教育振興会は児童が安全・安心してより良い環境の中で学習できるように側面支援をしています。 制服リサイクル会、教育講演会など |
朝日塾小学校の教職員
教職員数 |
49人
(教員数 35人、職員数 14人) (2025年5月現在) |
---|---|
外国人講師 | 1年生からネイティブの講師による英語の授業を行います。言語としての英語を学ぶだけでなく、国際社会を生きるうえで必要となる英語のコミュニケーション能力を育てます。 4年生以上は、全員英検を受検します。また、国際検定「ケンブリッジ英検」も自校受検できます。検定への挑戦は、中学受験に有利なだけでなく、ネイティブ講師とのコミュニケーションも英語自体の学びも深まります。 |
カウンセラー | 専任教師の指導のもとに、アンケートをとり、児童が希望する教師のすべてが相談に応じています。スクールカウンセラーを一人置き、児童もしくは保護者が希望する場合、相談(カウンセリング)を行うことができます。 |
外部講師 | ・音楽…歌唱指導 ・租税教室 ・交通安全教室 ・キャリア教育 など |