宮城県宮城野高等学校の学ぶこと/学校生活
カリキュラム | 本校は、「個性化・多様化のためのパイロットスクール」として、平成7年4月に開設されました。そして、来春(令和4年度)新たな学校に進化します。本校の育成する生徒像は、自他の「しあわせ」のために、互いの個性を認め合い多様な個と協働して、高度な未来デザイン力をもって未来社会を構想し、その実現のために主体的に探究し行動できる人材です。 普通科(5クラス)では、1年次の学習を基礎に2年次より人文系列・理数系列に分かれ、3年次には多くの学校設定科目を選択することによって、進路達成を目指します。また、ICTを活用した授業やゼミナールによる探究活動によって、自他のしあわせを構想する未来デザイン力を身につけます。 美術科(1クラス)では、1年次の「構成」において洋画・日本画・立体・デザインの基礎分野を履修します。ここでの興味・関心を踏まえ、2年次から洋画・日本画・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザインのうち1分野を専攻します。普通教科による学力の定着も重視しており、国公立大美術系学部のみならず、私大文系学部への進学にも対応できます。 |
---|---|
土曜日授業について |
なし 本校では、サークルはありますが部活動はありません。土曜日を様々な特別授業を設定して、生徒の進路学習や学力の育成に利用しています。 進路学習の一環としては、大学の先生方を講師に招く「学問の世界」(年1回5月)があります。これらは、それぞれ約20の講座から、生徒が自分の興味関心により2つの講座を選択して受講するもので、保護者にも開放されています。 また、「土曜ゼミナール」(年1回12月)は、探究学習の一環としてより主体的活動的な学びを求め、社会人講師を依頼した講座や、本校の教師が日頃の授業では扱わないようなテーマで行う講座などが設定され、1・2年生が選択して受講します。 |
学校行事 | 4月:入学式、対面式 5月:生徒企画体育的行事(体育祭) 6月:学問の世界、第1期定期考査 7月:生徒企画文化的行事(文化祭)、夏期実力養成講座(1) 8月:夏期実力養成講座(2)、ゼミフェス 9月:第2期定期考査 10月:美術科研修旅行(1、2年次)、遠足、オープンスクール(1)、芸術鑑賞会・講演会、生徒総会 11月:授業公開、美術科卒業制作展、オープンスクール(2)、第3期定期考査 12月:探究の日、冬期実力養成講座 1月:大学入学共通テスト 2月:第4期定期考査 3月:卒業式、探究中間発表会 |
制服について |
なし |
施設/設備(その他) |
プール、体育館、学食、コンピュータ室、更衣室、普通教室の冷房、テニスコート、自習室、シャワールーム、スクールカウンセラー
警備員、美術棟(大アトリエ、素描室、日本画室、デザイン室、C・G実習室、工芸実習室、彫刻室等) |